NEWS 新着情報
2023/01/19
おすすめ白ワイン ロス・コリージョス・ブランコ [2017] テンテヌブロ
昨日の夜、 "中国料理 悠斎" で楽しんだ "ロス・コリージョス・ブランコ 2016"、酸化熟成がとても良い形で楽しめる美味しく興味深いワインでした。2016年ヴィンテージはすでに完売しており、現行は2017年ヴィンテージになります。



2017年ヴィンテージも2016年ヴィンテージに勝るとも劣らないヴィンテージ、現時点ならば少しフレッシュ感も感じられます。

"ロス・コリージョス" は明日のスペインワイン界を背負って立つ醸造家 "ロベルト・オリバン" が造るワインのスペシャルキュヴェのシリーズです。赤ワインが2アイテム、白ワインが1アイテム造られます。



今回は "ロス・コリージョス・ブランコ 2017"、ハエン・ブランカという日本ではあまり知られていない白葡萄にビウラ、マルバジアを少量ブレンドして造る飲み応えのある白ワインです。今で言うオレンジワインのように白葡萄を赤ワインの用に醸しをいれた造りで造られます。



フレッシュでフルーティーな白ワインが好き、という皆様にはあまりお薦めできませんがオレンジ系のワインがお好きな皆様には大満足いただけるのかなぁと思っています。これからこういうスタイルのワインって増えていくんだろうなぁ。
詳しくはこちら
2023/01/10
新着入荷 ミラベリェス [2016] セラー・クレド
生産本数:566本 日本の割り当て60本
葡萄品種:マルバジア・デ・シッチェス 100%

"ミラベリェス" は鳥の名前。生態系の豊かさを大事にすることから生物の名前を冠した。

2016年の葡萄は凝縮感があり、表現力も豊かでボリュームもある。平年よりも華やかさが感じられ、フレッシュさもしっかりとある素晴らしいバランスのワインです。このワインを飲めるのはほんのわずかな限られた人になります。7年目を迎え、さらに美味しくなっております。
詳しくはこちら
2023/01/06
おすすめ赤ワイン ラ・ブルーハ・デ・ロサス [2018] コマンド・G
コマンドGのスタンダードキュヴェの "ラ・ブルーハ・デ・ロサス 2018" もまた素晴らしいワインです。
2016年ヴィンテージは ザ・ワイン・アドヴォケイトのスペイン担当のルイス・グティエルス氏があまりに美味しいのであわてて自転車で2ケース買いに行ったとコメントしていたワインです。
ダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディは2016年はエクセレントヴィンテージ、2017年も匹敵するヴィンテージ、
でも2018年ヴィンテージはアメージングなヴィンテージとコメントしています。
詳しくはこちら
2022/12/23
おすすめシャンパーニュ A・ルヴァスール・リュエ・デュ・ソルビエ・エクストラ・ドライ
"Comité Interprofessionnel du Vin de Champagne Bureau Japon" が企画した "お鮨とシャンパーニュのペアリング" でシャンパーニュのプロの皆様から大絶賛された アルベール・ルヴァスール の リュエ・デュ・ソルビエ・エクストラ・ドライ、もともとミネラル系ではなく旨味系に振れている味わいに絶妙なドサージュ量が本当に和食によく合うのです。 "お鮨とシャンパーニュのペアリング" の会では皆様から『もうこればかりが合うので悔しいけどどれを食べてもこれが一番合う』とまで言われちゃいました。

この "リュエ・デュ・ソルビエ・エクストラ・ドライ" は僕がアルベール・ルヴァスールのダビッドに和食に合うシャンパーニュを造って欲しいといろいろリクエストしてできたシャンパーニュなのでこの結果は僕的には『そうなるよなぁ』と思っていましたけどね・笑。ぜひおせち料理に合わせてもらいたい食中用のシャンパーニュです。
詳しくはこちら
2022/12/15
レイラーナ・アルバリーニョ・フィンカ・ジェノベバ [2020] フォルハス・デル・サルネス
"レイラーナ・アルバリーニョ・フィンカ・ジェノベバ" といえば D.O.リアス・バイシャスの最高峰の1本と言っても過言ではないでしょう。年によってはあのスケッチよりも高ポイントがついたワインです。
ジェノベバというお婆さまが所有している畑に植わる樹齢200年超のアルバリーニョから造られるまさにスペシャルなワインだ。
2,500リットルのフードル樽で醸造&熟成、澱と共に熟成させるシュール・リー製法で造られます。飲み応えのあるアルバリーニョだっ。
2020年ヴィンテージ、このクラスのワインとしてはやっぱりまだまだ時間は必要だけど、それでも到着時のときよりもグッと美味しくなってきました。ちょっとホッとしています。でもあと数年の熟成によりもっともっと美味しくなるのはぜったいですけどね。
詳しくはこちら
2022/12/01
ビ・エスクモス・デル・エンポルダ [2015] アナ・エスペルト
今日はスペシャルなワインを! 2022年最後の月ですからね。

セラー・エスペルトのオーナー兼醸造家の アナ・エスペルト が造るプライベートワイン。今回、"少量" ですが入荷しました!
詳しくはこちら
2022/11/21
おすすめ白ワイン ゴテス・ブランケス [2017] アルフレード・アリーバス
D.O.Ca.プリオラート産の白ワイン。
使用品種は "ガルナッチャ・ブランカ 95%" & "ガルナッチャ・グリ 5%"。葡萄は 樹齢 30年超 となります。土壌は石灰を含む粘土質土壌となります。

このワインを造るのはスペインを代表する建築家のアルフレード・アリーバス氏、"バルセロナの鬼才" と呼ばれる凄腕の建築家なのです。

普通だったら有名醸造家を連れてきてオーナーとしている、そんなイメージでしたがアルフレード・アリーバス氏は自らワイン造りを行っているのです。才能ある人間っていろいろな分野でもその才能は発揮できるのですね。本当にうらやましい限りです。

"ゴテス・シリーズ" はアルフレード・アリーバス氏が造るワインの中ではスタンダード・キュヴェですが他の造り手では上級キュヴェにあたる味わいでしょう。

収穫後一部を除梗、その後ダイレクトプレス。ステンレスタンクとセメントタンクで低温発酵。引き続きステンレスタンクとセメントタンクで澱と共に熟成させ造ります。
生産本数は3,858本とこのクラスのワインとしてはとても少ない。
詳しくはこちら
2022/11/18
おすすめ赤ワイン ウルトレイア・サン・ジャック [2019] ラウル・ペレス
天才醸造家ラウル・ペレスのメインのボデガで造られるワイン、ウルトレイア・シリーズのスタンダードキュヴェがこの "ウルトレイア・サン・ジャック" です。スタンダードキュヴェですが他のボデガの上級キュヴェと比べても勝るとも劣らない味わいにきっと驚かれる事でしょう。

今ではもう多くの皆様も名前ぐらい聞いたことのあるガリシアの黒葡萄メンシアを主体に造る赤ワインです。
とにかく飲んでみてください、めっちゃ美味しいですからね。じゃなかったら天才醸造家なんて言われませんよね。
詳しくはこちら
2022/11/14
おすすめ赤ワイン エル・オンブレ・バラ [2018] ウバス・フェリセス(コマンド・G)
"ウバス・フェリセス" はスペインで最も有名なワインショップ "ビラ・ビニテカ" の プライベート・ブランド です。
この エル・オンブレ・バラ は今、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いのボデガ "コマンドG" が造るワインなのです。

世界中から注目されているスペイン中央部 "グレドス山脈周辺エリア" をまさに牽引しているのが コマンドG のダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディなのです。
2016年世界最優秀ソムリエに輝いた "アルヴィッド・ローゼングレン 氏" も大絶賛している造り手なのです。

ガルナッチャ (グルナッシュ) という葡萄品種がこんなにも素晴らしい葡萄品種なんだときっと理解していただけると思います。
詳しくはこちら
2022/11/10
おすすめ白ワイン ラットペナット [2018] セラー・クレド
葡萄栽培には "コウモリ" の存在はとても重要だとあのレカレド社のトン・マタ氏はコメントしています。
そしてトン・マタ氏は "ラットペナット コウモリ" という名のワインを造りました。
オーガニック農法で栽培される上質のマカベオから造られます。
このラベル、コウモリらしくて可愛いですよね。
詳しくはこちら
2022/11/07
おすすめ白ワイン ド・フェレイロ・アディナ [2017] ヘラルド・メンデス
D.O. リアス・バイシャス を代表するアルバリーニョの1本だろう。
樽発酵、樽熟成。
除梗後、12~24時間スキンコンタクト。野生酵母で古樽 (9年目) で発酵、同樽で7ヶ月澱と共に寝かせ、澱引きをしさらに樽で2ヶ月寝かせる
平均樹齢:50年超。生産本数:1,300本
5年が経ちめちゃめちゃ美味しくなっています。日本のワイナリーでもアルバリーニョは人気急上昇、ぜひ本場の最高峰のアルバリーニョをお楽しみください。
詳しくはこちら
2022/10/28
おすすめ白ワイン レイラーナ・アルバリーニョ [2018] フォルハス・デル・サルネス
先日のワイン会で一番人気だったのがこの "レイラーナ・アルバリーニョ 2018" でした。
やっぱりこの価格帯のアルバリーニョの中ではピカイチですね。
4年経ちさらに美味しくなっています。
詳しくはこちら
2022/10/26
バルトゥイエ・ラ・コバ・デ・ラ・ラポサ [2015] カストロ・ベントーサ
D.O.ビエルソに属する畑 "ラ・コバ・デ・ラ・ラポサ"、個人的に僕が一番好きな畑です。一般的な評価は "ラ・ラポラオ" と言われていますが僕はこっちなんですよねぇ。

"カストロ・ベントーサ" は天才醸造家ラウル・ペレスの実家のボデガ。一時期ラウル・ペレスは離れていましたが現在はラウル・ペレスとともに甥のセサル・マルケスと一緒にワイン造りを行っています。

エル・ラポラオ から北に向かった丘陵に "コバ・デ・ラ・ラポサ" がある。畑の面積は 2.5ha、粘土質土壌、東面の斜面に広がります。最大の所有者はカストロ・ベントーサ、他にラウル・ペレス他6軒ほどの栽培農家が所有します。

"エル・ラポラオ" と "コバ・デ・ラ・ラポサ" は D.O.ビエルソのまさにグラン・クリュですね。他にも良い畑はありますがこのふたつの畑はぜったいにお薦めです。

ラウル・ペレス はよく『僕のワインは10年の熟成で大きく変わる』と言います。このワインは7年を経過したワイン、もうかなり美味しくなっています。あと3年も待つ必要があるのかなぁと僕は思っちゃいます。
詳しくはこちら
2022/10/21
おすすめ白ワイン アルバリン・バルデビンブレ [2006] ラウル・ペレス・リミテッド・エディションズ
『僕のワインは10年の熟成で大きく変わる』

と "天才醸造家ラウル・ペレス" が僕によく話してくれました。でも10年の熟成時間って本当に長いんです。今の僕が74歳になるってことですからね、なんて恐ろしいことだ・・・・。
今から10年待たなくてもこのワインはすでに16年の熟成時間を経ています。 "アルバリン・バルデビンブレ 2006" がそのワインです。

絶滅危惧種の白葡萄 "アルバリン" 100%で造る "ラウル・ペレス" が造るワインです。
地区:バルデビンブレ
品種:アルバリン
土壌:粘土質、石灰質
イベリコ半島北部の土着葡萄で主にレオン県で栽培されるアルバリン。レオン県の南部にある樹齢80年以上の畑に植わる葡萄を使用しこのワインは造られます。そして光の入らない洞窟で5年以上の樽熟成をされます。熟成はフロールの下で行われます。
この "アルバリン・バルデビンブレ" は天才醸造家ラウル・ペレスの超レアシリーズの "リミテッド・エディションズ" のひとつです。生産本数は非常に少なく入手困難なワインとして知られます。
詳しくはこちら
2022/10/18
おすすめ白ワイン 1500ml ウルトレイア・ラ・クラウディーナ [2016] ラウル・ペレス
初めてこのワインをラウル・ペレスのボデガで飲んだとき、初ゴテージョだったのですがこんな美味しい白ワインってあるんだと思いました。かなりのインパクトがあったこと、今でも覚えています。

ここ数年、人気上昇中の白葡萄ですがラウル・ペレスのワインはひと味ちがいます。ぜひお飲みになってください。
詳しくはこちら
2022/10/14
ゴデージョ・ソブレ・リアス [2016] マダイ
ソブレ・リアス はフランス語だと シュール・リー、はい、澱と共に熟成させる方法で造られたワインです。D.O.ビエルソ に拠を構える ボデガス・マダイ は家族経営の小規模ボデガでビエルソで最も樹齢の高いゴデージョの畑を所有しています。

この "ゴデージョ・ソブレ・リアス" は ボデガス・マダイ の 上級キュヴェ、味わいのしっかりした白ワインです。先日飲みましたが6年経ちとても美味しくなっていました。澱と共に熟成させるとやっぱり味に複雑さを感じますね。うんっ、美味しい
詳しくはこちら
2022/09/27
おすすめ赤ワイン エル・オンブレ・バラ [2018] ウバス・フェリセス(コマンド・G)
"弾丸男" という意味の赤ワイン。
"ウバス・フェリセス" はスペインで最も有名なワインショップ "ビラ・ビニテカ" のプライベートブランド。この "エル・オンブレ・バラ" はあの "コマンドG" とのコラボレーション・ワインです。

話題のワイン産地、グレドス山脈周辺エリアに属するいくつかの畑に植わる古樹のガルナッチャから造られます。他にスペシャルキュヴェのラ・ムヘール・カノンとレイナ・デ・ロス・デセオスがあり、このふたつのワインはグレドス山脈周辺エリアの最高峰の1本と言っても過言ではないでしょう。

"エル・オンブレ・バラ" はスタンダードクラスだがその品質は非常に高く、他のトップキュヴェと比べても勝るとも劣らないワインです。漫画 "神の雫" にも2度登場、単行本の裏表紙も飾りましたよね。

2018年ヴィンテージ・・・
ダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディは2016年、2017年はエクセレントなヴィンテージだったけど2018年ヴィンテージはまさにアメージングな年になったとコメントしていました。
ラベルは面白く可愛いがその品質は驚くほど高い。"エル・オンブレ・バラ 2018" はぜったいに買うべきワインのひとつでしょう。
詳しくはこちら
2022/09/26
おすすめロゼCAVA パゴ・デ・タルシス・ロサート・ブリュット・ナチュレ・レゼルバ
うんっ、やっぱり "パゴ・デ・タルシス" の CAVA は美味しい。
カバ造り名人と呼ばれる “ビセンテ・ガルシア氏” が造る高級カバです。ガルナッチャ100%でつくられるワインでチャーミングな味わいでとても美味しいです。

持続する整列した小さな泡をまとう、透き通ったイチゴ色。赤い果実、ラズベリー、ストロベリーの豊かな香りが際立ち、奥底にある芳しいハーブの香りに重なる、かすかなパン工房のような香りを伴う。

ボディがあり、繊細さとクリーミーさが舌を通過すると、滑らかで心地よい感覚を味覚に残し、グラニースミス種の青リンゴを思い起こさせるような、すがすがしいフィニッシュ。
ボトルネックからぶら下がるラベル代わりのセラミックのタイルもとってもオシャレ。
詳しくはこちら
2022/09/22
おすすめロゼワイン コラリー [2021] エスペルト
この前、浜松の "農+" に行ったときに食べた スパゲッティ・ナポリタン" にあわせたワインがセラー・エスペルトの "コラリー" でした。
これは僕のセレクトではなく "ナポリタン" を作った 亮君 のセレクトでした。

相性がよかったのかいつも以上に "コラリー" が美味しく感じました。セラー・エスペルトのワインってやっぱり食中ワインとして最高ですね。

"珊瑚" という意の "コラリー"、米国では大ヒット商品だと聞きました。これっ、けっこういろいろな料理にあわせやすそうなので家庭の冷蔵庫に1本あったらとても重宝しそうです。僕も新浦安マリンヴィラに3本ぐらい持っていこうと思いました。特別な料理じゃなければこれぐらいのワインがちょうどいいんですよね。

これからやってくる食欲の秋、ぜひとも家庭の冷蔵庫に1本入れておいてください。お鍋なんかにもあいそうです。
詳しくはこちら
2022/09/13
アレグレ・カンパネタ [2017] アルス・ヘリピンス
祖父、父、僕と続いた和泉屋。会社自体は変わりましたが和泉屋としては今年 100年 を迎えました。

このアレグレ・カンパネタは大好きなアルス・ヘリピンスのグロリアにお願いし造ってもらったワインなんです。

使用葡萄はガルナッチャとスモイから造られます。こいつは美味しいよっ!
詳しくはこちら
2022/09/01
【33%OFF】アンフォラ・ティント [2015] ラウル・ペレス・リミテッド・エディション
今回は有料会員以外の皆様にも特別価格で販売します。
アンフォラ・ティント・リミテッド・エディション

ラウル・ペレスは『自分のワインは10年熟成させるとさらに美味しくなる』とよく言います。これには僕も頷きますが10年待つってやっぱり大変ですよね。7年経ったこのワイン、僕的にはかなり美味しくなっているなぁと思いますけどね。これから『旬』に向かっていくのでしょう・・・。
詳しくはこちら
2022/08/31
1500ml ウルトレイア [2016] ラウル・ペレス
"ウルトレイア 2016" が素晴らしい出来映えだと ラウル・ペレス から聞いていたので特別に マグナムボトル (1,500ml) も詰めてもらいました。これはとても稀少なワインです。

マグナムボトル (1,500ml)、ワインを詰めるボトルとしては理想の大きさと言われます。素晴らしいヴィンテージだった2016年ヴィンテージ、そしてマグナムボトル、現在6年の時を経ておりさらに美味しくなっている素晴らしいワインです。

そろそろ "旬" に突入なのかな。
詳しくはこちら
2022/08/30
【31%OFF】アロース・コルトン・ルージュ [2017] ファニー・サーブル
昨年、日本の有名なワインジャーナリストの方がアロース・コルトンを褒めていました。
年々値上がりするブルゴーニュワイン、お値打ちのワインを探さないと飲めなくなっちゃいますよね。

こちらのワイン、現在特価販売中です!
詳しくはこちら
2022/08/26
テタンジェ・コント・ド・シャンパーニュ・ロゼ [2007]
テタンジェ社のプレステージュ・シャンパーニュの "コント・ド・シャンパーニュ・ロゼ 2007" を飲みました。"コント・ド・シャンパーニュ・ブラン・ド・ブラン 2007" と同じく今とても美味しくなっています。

世の中的にシャンパーニュの 2008年ヴィンテージ はエクセレント・ヴィンテージ、僕もロゼは 2008年ヴィンテージ のリリースを待っていましたが割り当て本数はなんと1本、うーん、それならば 2007年ヴィンテージ をきちっと飲んでみようと思い飲んだところこんなに美味しくなっていたんだと再認識しました。

まぁ、"コント・ド・シャンパーニュ" って基本的には素晴らしい年と判断された年だけのリリースですからね。もうすでに輸入元には販売する商品はゼロとのこと、この "コント・ド・シャンパーニュ・ロゼ 2007" はシャンパーニュ好きの皆様にはぜったいに飲んでもらいたい1本です。僕も大好きなシャンパーニュの1本です。売れなかったら全部買いたいなぁ~~~。
詳しくはこちら
2022/08/26
キンセ・ロウレス [2018] エスペルト
これっ、美味しいです。

セラー・エスペルトのワインをここ数日案内していますが食中ワインには本当に素晴らしい造り手です。だからこそカタルーニャの数多くのレストランがここのワインをワインリストにオンリストするのでしょう・・・。

本当に "食中ワイン" として実力を発揮するワインたちです。
詳しくはこちら
2022/08/23
レイラーナ・アルバリーニョ・フィンカ・ジェノベバ [2020] フォルハス・デル・サルネス
素晴らしいアルバリーニョのワインを造り、D.O.リアス・バイシャス を代表するボデガのひとつが フォルハス・デル・サルネス です。オーナー兼醸造家のロドリゴ・メンデス、そしてコンサルタントとして造りに参加しているのが天才醸造家と呼ばれるラウル・ペレスです。

アルバリーニョから以下の4つのワインを主に造っています。
◎ レイラーナ・アレアス・デ・アッラ
◎ ゴリアルド・ア・テレイラ (※スケッチの樽違い)
◎ レイラーナ・フィンカ・ジェノベバ
◎ レイラーナ
となり、上から価格の高い順番となります。

どれも アルバリーニョ 100% の素晴らしいワインです。その内容はもちろん価格と品質の高さは比例していると思っております。

ただいかなる物にも "コストパフォーマンス" という評価があることは皆様おわかりですよね。その "コストパフォーマンス" という評価で見た場合 No.1 はこの "レイラーナ・フィンカ・ジェノベバ" だと僕は思っています。
詳しくはこちら
2022/08/18
ラ・シレリア [2015] バルコ・デル・コルネタ
このワインは "復活させた古木畑の葡萄のみを使用したプロジェクト"、3つのワインが造られ、この "ラ・シレリア" はベルデホの古樹から収穫される葡萄をメインに造られます。

ラ・シレリアス (椅子) という名前の区画のベルデホに混植されているパロミノも少し混醸。500リットルのフレンチオーク樽で発酵、12ヶ月樽熟成。深みのある黄金色、干し草、柑橘類など複雑なアロマ、フレッシュな酸味とともに粘性のあるテクスチュア、余韻にビターさがある。

上に書いた "ヴィノテーク" でも "真のベルデホとは" と題し5ページの特集はこのバルコ・デル・コルネタの特集でした。7年の熟成によりまさに旬を迎えた美味しさです。
詳しくはこちら
2022/07/14
【20%OFF】パルティーダ・ベルビソス・ブランコ [2014] ルネ・バルビエ Jr.&サラ・ペレス
2022/05/30
新ヴィンテージ入荷 マタボリッコス [2018] コマンド・G
コマンドGがスペイン国内限定で造っていたワインの新ヴィンテージが入荷いたしました。
詳しくはこちら
2022/05/30
新ヴィンテージ入荷 ラ・ブルーハ・デ・ロサス [2018] コマンド・G
有名ワインジャーナリストの "JAMES SUCKLING" の "TOP 100 WINES OF SPAIN 2020" において見事 No.1 に輝いたワインは コマンド G が造る "ラ・ブルーハ・デ・ロサス 2018" でした。

その2018年ヴィンテージが入荷いたしました。
詳しくはこちら
2022/05/23
おすすめ白ワイン エル・アエロナウタ・ゴデージョ [2017] ボデガス・パラシオ
2022/04/26
【20%OFF】アロース・コルトン・ルージュ [2017] ファニー・サーブル
2022/03/17
新ヴィンテージ入荷しました ミラニウス [2018] セラー・クレド
2022/02/02
【送料クール別途】シャンパーニュ・デュラロ・プレイヤード・NV
N.V.ですが2016年に収穫された葡萄のみで造られています。ステンレスタンクで発酵の後、木樽で21日間熟成され、ティラージュされています。

白い小花のような少し揮発性のある控えめな香りの後に、グレープフルーツやマルメロのような甘くほろ苦い香りを感じます。味わいも最初は今時のクリアなムニエの味わいにピノ・ノワールの骨組みのしっかりした酸が支える印象です。後半は酸が通っていながらもまろやかに変化し、ムニエのわずかな苦みがアクセントとなり、香りもピノ・ノワールの厚みのあるトロピックな果実感とムニエのエキゾチックな香りに変化します。ですがボリュームは控えめ、スレンダーな印象で木樽の影響はほとんどなく終始クリアです。
詳しくはこちら
2022/02/02
ウルトレイア・サン・ジャック [2019] ラウル・ペレス
2019年ヴィンテージ 一般販売開始です。
詳しくはこちら
2022/01/06
おすすめ白ワイン エル・アエロナウタ・ゴデージョ [2017] ボデガス・パラシオ
5年目を迎え、今、とても美味しくなっています。やっぱり "マスター・オブ・ワイン" って凄いですよね。世界的にもマスター・オブ・ワインの方が造っているワインがよく話題に上りますよね。

今日、お薦めするワイン
エル・アエロナウタ・ゴデージョ 2017 ボデガス・パラシオ

はスペイン初の女性マスター・オブ・ワインの "ALMUDENA ALBERCA"女史 が造るワインなのです。

葡萄品種はガリシアの固有品種である "ゴデージョ"、以前来日した女王ジャンシス・ロビンソン女史が『お気に入りの白葡萄』とのコメントして以来、日本でも人気急上昇になった葡萄品種です。
さすがワイン界最高のディプロマ、マスター・オブ・ワインが造るワインはめちゃめちゃ美味しいです。それでもこの価格、絶対に飲んでもらいたいスペインワインのひとつです。
詳しくはこちら
2021/12/12
【20%OFF】アルボサル [2014] テロワール・アル・リミット
アルボサル 2014 テロワール・アル・リミット
ARBOSSAR 2014 TERROIR AL LIMIT
インポーター希望販売価格:16,500円 (税込)

テロワール・アル・リミットの上級キュヴェのひとつ "アルボサル"。アルボサルは単一畑名。トロジャ村の標高350mの北向きに位置します。平均樹齢90年を超える "カリニェナ" が植わっておりその葡萄から造られるワインです。テロワール・アル・リミットの中では上級キュヴェとなります。土壌は花崗岩が混ざったスレート(リコレリャ/粘板岩質)土壌です。

テロワール・アル・リミットの赤ワインは全て同じような造りで、非常に古くブルゴーニュで使われてきたやり方を行っています。D.O.Ca.プリオラートでアルコール度数 13.5% って本当にすごいことだと思います。
詳しくはこちら
2021/11/02
ヴァダン・プラトー・オヴァリ・キュミエール・プルミエ・クリュ・ドサージュ・ゼロ [2012]
2021/10/18
おすすめ赤ワイン「カイーニョ・フィンカ・ジェノベバ [2015] フォルハス・デル・サルネス」
エレガント系ワインがお好きなら絶対に飲んでもらいたい。樹齢200年超のおかげなのか造りが素晴らしいのかわかりませんが僕が知る限りカイーニョ No.1 だと思います。
まさにワインの芸術品ですね。ブルゴーニュだったらこのクラスなら絶対に5桁はいくのでは・・・。
詳しくはこちら
2021/10/17
おすすめ白ワイン「キンセ・ロウレス [2018] エスペルト」
宅ご飯で "セラー・エスペルト" の キンセ・ロウレス 2018 を飲んでみた。豚鍋にとてもよくあった。セラー・エスペルトのワインって本当に食中酒としてより力を発揮するワインだよなぁ。カタルーニャで多くのレストランがセラー・エスペルトのワインをオンリストする理由がよくわかるなぁ。食事をとても美味しくしてくれます。

今回飲んだワインはセラー・エスペルトの白のトップワインである "キンセ・ロウレス 2018" を楽しみました。鍋ではなく豚肉料理にもきっとよくあうと思う。

古樹のガルナッチャ・ブランカ50%、ガルナッチャ・グリ50%をブレンドして造る白ワイン。キンセ・ロウレスとは『15本の樫の木』という意味。黄色味がかった淡いグリーンの色調の白ワインでパワフルな香りが広がります。
ワインの個性を見事に表現している優しい木の香り、カカオやバニラの柔らかいアロマが続きます。後味はドライフルーツのニュアンスです。甘く完熟した新鮮なフルーツの酸のバランスのとれた味わいが楽しめます。
詳しくはこちら
2021/10/15
カップ・フィカット [2015] セラー・クレド
"カバ" から "コルピナット" にカテゴリーを変更しましたが、現在でもスペインNo.1のスパークリングワイン・メーカーと言っても過言ではない "レカレド社"、その "レカレド社" のスティルワイン部門が "セラー・クレド社" です。レカレド社と同じボデガの中にありますが大きな木の扉で分離されています。

最高のスパークリングワインを造るには最高のスティルワインが必要だと考えている現オーナー兼醸造家のトン・マタ氏の時代に造られました。メインはチャレッロ100%のワインとなります。

この "カップ・フィカット" はセラー・クレドのトップキュヴェ。2つのスペシャルキュヴェのひとつです。カップ・フィカットとは、ブドウのつるをカットせずに土に埋め、新しいブドウ樹として再生させる方法のことを言います。

この上質のワイン、カップフィカットはアルト・ペネデスに位置する1940年植樹の単一畑に植わるチャレッロで造られます。
野生酵母で発酵、SO2無添加、清澄処理もフィルターもかけず、ブドウのクオリティが透明に表現された、何も足さない何も引かない白ワインです。 フレンチオーク樽で発酵2週間、同樽で約1か月熟成させます。
詳しくはこちら
2021/07/01
ワイナリー和泉屋の「有料会員専用サイト」への登録をぜひご検討ください。
New web サイト 有料会員用販売サイト にご登録ください!

こちらのサイトは月額 1,000円+消費税の会費を頂戴いし運営いたします。
会費を頂戴するに当たり、月額10,000円以上の買い物があれば
『会費分以上の値引き』を必ず行います。

また週単位でさらに特別価格でいろいろなワインをご案内していきます。

<ご案内中のワインの一例です>

○有料会員限定 ヴァダン・プラトーの新作エクストラ・ブリュット

○有料会員先行販売 サン・トーバン・ルージュ・ル・バン [2016] ドミニク・デュラン

○【30%OFF】アルバリン・バルデビンブレ [2006] ラウル・ペレス・リミテッド・エディションズ

○【40%OFF】カントス・デル・ディアブロ [2015] ダニエル・ゴメス・ヒメネス・ランディ

などなど、他にもまだまだ順次ご提案中です!

---

このラインナップを見ても有料会員にご登録いただいたほうが「お得」ですね。
1万円ぐらいお買い上げされる場合、有料会員サイトのほうがぐっとお得になります。

ぜひ、入会をご検討ください。

▼新規会員登録はこちらから!▼
詳しくはこちら
2021/03/29
ぜったいに飲んでもらいたい "CAVA" の1つ「ロリガン・ブリュット・ナチュレ・マグナムボトル」
もちろん 750mlボトル の "ロリガン・ブリュット・ナチュレ・ロサート" もとても美味しいのですが、マグナムボトルに詰まっている中身は 750ml と 1,500ml とでは全く異なる液体が詰まっているのです。両方飲み比べていただければその差はどなたでもきっとおわかりになると思います。

大きなボトルで扱いづらいとは思いますがぜったいに飲んでもらいたい "CAVA" の1つです。
詳しくはこちら
2021/02/09
カル・ティカスのトップキュヴェ「オブスティナット」はチャレロ100%の自然派ワインです
スペインを代表するボデガのひとつ、レカレド社。

そのレカレド社にてオーナー兼醸造家であるトン・マタ氏の右腕として活躍した
ジョアン・ルビオが独立し立ち上げた《カル・ティカス》のトップ・キュヴェが、
この《オブスティナット》だっ。

レカレド社のスティルワイン部門であるセラー・クレドよりも《自然派》の
ニュアンスをもったワインが、このカル・ティカスのワインたちだ。

使用葡萄の多くは《チャレッロ》。
このトップキュヴェの《オブスティナット》、はチャレッロ 100%。
素晴らしいワインです。
詳しくはこちら
2020/05/13
【重要】会員の皆様へ、ログインパスワード再設定のお願い
いつもご利用いただきありがとうございます。

本店ウェブサイトリニューアルに伴いまして、会員の皆様のログインパスワードをリセットさせていただきました。
お手数ではございますが、ログインパスワードを再設定お願いいたします。

1.本記事の下部にある「詳しくはこちら」からパスワード再発行のページにアクセスしていただきます。

2.「パスワードの再発行」ページが開きますので、
 ワイナリー和泉屋のログインに利用されていましたメールアドレスを入力し「再発行」ボタンを押します。

3.ご指定のメールアドレスに、
 [ワイン通販『ワイナリー和泉屋』] パスワード変更のご確認
 というメールが届きますので、URLをクリックしてパスワードの再設定をお願いします。

【ご注意事項 その1】
フリーのメールサービス(gmail,Yahoo,msn等)をご利用中のお客様は、パスワード再発行のメールが「迷惑メールフォルダ」に自動で格納されてしまっている場合がございます。当店にお問い合わせいただく前に、今一度「迷惑メールフォルダ」を確認いただけますようお願いいたします。

【ご注意事項 その2】
携帯電話/スマートフォン等でドメイン指定受信を設定されている場合は、「@wizumiya.co.jp」からのメールを受け取れるよう設定をお願いいたします。※設定の詳細については、ご利用の携帯電話/スマートフォンのマニュアルを参照いただくか、携帯電話会社へお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら


winery izumiya member's club

絶対お得!和泉屋メンバーズクラブにご入会ください。このページでご紹介のワインが「もっとお得に」お買い物できます。



「ワイナリー和泉屋メンバーズクラブ」は、ワイナリー和泉屋が運営する有料会員サイトです。

・優良生産者の少量生産のレアワイン
・人気のワインを優先的に手に入れる権利
・他のインポーターからの特別オファー
・諸事情により価格を一般に公表できないアイテム

このようなワインをメンバー会員の皆様にだけ、クローズドな形でご紹介致します。

もちろん会員向けですので「特別な価格」でのご提供をお約束いたします。メンバーズクラブは月会費制となっております。月会費は月額1,100円(税込)。 お申し込み後すぐにご利用いただけます。解約やキャンセルもスムーズに行えます。

当店から、月会費分以上のお得な情報をご案内することをお約束いたします。


ワイナリー和泉屋メンバーズクラブの新規登録はこちらから


LINE@始めました
ワイナリー和泉屋からお得な情報をゲット!

友だち追加

国・地域で選ぶ

お買得ワイン

種類で選ぶ

ページトップへ